一部の情報は非常に古いもの(20年以上前〜)ですので、利用する際はご注意ください(Java 1.4 とか .NET 1.0 とか、Windows 2000 とか)
お問い合せは wiki@shise.net まで。Gmail に転送されるので、スパムは全部カットされます。
- ソースは好きなように使用してください。ただし自己責任でお願いします。
- 下に行くほど、最近作ったモノだと思います。
- 基本的に、微妙なものばかりです。
クラス・メソッド
- Ini編集くらす
- INIファイルを操作するためのクラスです。
- バイトいろいろ変換クラス
- バイト列を文字列表現に変換したり、バイト列を文字列表現したものを、バイト列に変換したりします。あと、配列と配列を連結したり。バイト列操作クラス2に統合してみました。
- 便利そうなスレッドクラス
- 自力で作った、引数を取れるスレッドや、任意数のスレッドをプールできる、スレッドプールです。勉強のために作ったので、意味無し。
- 配列の差分取得クラス
- 2つの配列を比較し、追加されたもの、削除されたものを見つけます。
- 数字をキーにした連想配列
- 数字をキーに使う連想配列です。ぶっちゃけ微妙。
- IPAddress配列をバイト列に変換するクラス
- IPAddress 配列を圧縮(?)してバイト列に変換します。またその逆も行えます。
- GetIfTableのラッパークラス
- GetIfTableをラップしました。ネットで落ちてたコード拾って、ちょっと書き換えたくらいだけど。NICの名前が分かったり、MACアドレスが分かったりします。
- 微妙な日付のシリアル値化
- 2006/04/17 14:45:50 という日付を uint 型に変換します。ただ、サイズの制限上、130年ちょいまでしか表せれません。俺変換の数字なので、他で使えません。
- N進数変換メソッド
- 任意のバイト列を N 進数に変換します。バイト列操作クラス2に統合されました。
- バイト列操作クラス2
- バイト列をいろいろ操作したりするとき、ちょっとだけ便利かも。たいしたことじゃないけど。バイト列だけじゃなくて、文字列もいじったりできる。
- IPAddress2
- 俺用の IPAddress の代用品。IPAddress 一覧はもちろん、それぞれのサブネットマスク、また、そのIPを持ってるNICのMACアドレスも取得できる。WMI使用。
- Bitmap クラスをリサイズ
- Bitmap クラスを、指定された矩形内に収まるように、縦横比を維持してリサイズし、返すメソッド。
- 電源オフ
- コンピュータの電源をオフにするコード。あとログアウトも。
- シリアル入力用?テキストボックス
- シリアルキーっぽいものを入力してほしいときに、ちょっとだけ便利かもしれないテキストボックス。
- 文字列でSplit
- 文字列で切れます。もうサクサクっと。
- 数値を考慮して並べ替える
- たいしたこと無い IComparer の実装です。
- GZipStream でディレクトリ構成を持ったまま圧縮
- ディレクトリ構成を持ったまま圧縮してみました。俺フォーマットな圧縮です。
- 高性能タイマー
- 精度の高いタイマー
- 文字列からユニークな行だけ残す
- 複数行の文字列から、重複した行を削除して返します。
- DateTimeをUNIX時間に変換
- DateTime を UNIX 時間に変換するのは数あれど、その逆が見当たらなかったのでチャレンジしてみた。
- 低レベルキーフック
- キーフックしてみました。
ツール
- ファイルコピーツール
- Aにあるファイルを定期的にチェックし、Aのファイルが更新されたらBにコピーするツールです。
- Java用サポートツール
- Hoge.java を投げ込めば javac でコンパイルし、Hoge.class を投げ込めば java で実行します。
- UDPが届くかテストするアプリ
- 2台のマシン間でUDPが届いているかテストします。
- ユーザー名とIPアドレスを表示するアプリ
- 画面上にユーザー名とIPアドレス一覧を表示します。
- Base64変換ツール
- 任意のエンコードの文字列から、又はファイルをBase64に変換します。またその逆も出来ます。
- WMIで情報取得するツール
- WMI を使って Windows の情報を片っ端から取得できます。
- イベントログを表示してみるツール
- EventLog クラスを使って、イベントログを表示してみました。
- Wake On Lan しちゃうツール
- WOL(Wake On Lan)を行うためのツールです。WOL ってのは、ネットワークにつながった別なコンピュータの電源を、遠隔から入れることが出来る技術です。
- 画像を HD Photo に変換してみる
- 画像を HD Photo(Jpeg XR)に変換してみるテスト。